どうもどうも。ハナキノボル(@novl_h)です。
新型MacBook が発売され「そろそろ買い換えよう」という人も少なくないはず。
僕もそのうちの一人で、MacBook Air(2015)からMacBook Pro(2018)へと移行した。
ちなみに「MacBookPro(TouchBarなし)はヤマダ電気で買うのが一番コスパ高い説」でも書いたが、購入したのはMacBook Proのタッチバーなしモデルだ。
で、データ移行にあたって、Macの『移行アシスタント』を使うのだが、これがとっても厄介、、というか『できない』のだ。笑
公式ページではさもしっかり説明されている風だが、説明や注意点が、かなり抜けている点がある。
以下の内容は僕が『移行アシスタント』で詰まった内容だ。
- 無線Wifiで移行アシスタントを行うが終わりが見えない問題
- 新マックと旧マックをつなぐためのケーブル、一体どれ買えばいいのかわからない問題
- もっともコスパがいい移行方法は何か?が、ネットに全く落ちていない問題
ざっくりだが、この3つだ。
この記事を見ている人で、この3つのどれにも当てはまらない場合は、これ以上読み進めることをお勧めしない。
では、簡単に説明していこう。
1. 無線Wifiで移行するが全く移行が進まない
この無線Wifiの件だが、これは、身をもって言えるが、お勧めしない。
僕の場合、最初は”残り3時間”とかだったが、2時間半経った後に”残り7時間”という表示が出て、一瞬新品のマックに穴を開けそうになった。
AppleStore渋谷店の店員さんにも聞いたが
Wifi無理っすよねぇ(笑)
の一言で終わった。ティム・クック刺したろか、と心の中で思ったのは内緒だ。
2. 新Macと旧Macを繋ぐケーブル、どれ買えばいい?
一番難易度高めなのが、これだ。
って言うのも新MacBook Proは「Thunderbolt3(USB Type-C)」を採用している。

旧式のMacBook Airは「USB Type-A」だ。

つまり『USB Type-Cのオス:USB Type-Aのオス』のケーブルがあれば、一番簡単なのだが、そのケーブルはこの世に存在しないのだ。
では、どうするかというと、
『TypeAオス:TypeAオス』と『TypeAメス:TypeCオス』
の2セットのケーブルを用意し、つなぎ合わせればできるのだ。
意外と簡単じゃんと思うかもしれないのだが、僕は完全に頭が混乱して、サンダーボルトしそうだった。
で、だ。この2でやるのが一番現実的かと思ったのだが実はそうではないという意見が挙がった。誰から挙がったのかといえば、何を隠そうAppleStoreの店員さんからだ。
店員さん曰く、
『2オス:2オス』の変換ケーブルは使い道がこうゆう時しかない。だから、(無駄になるため)もったいないです。僕は、外部ディスクを購入するやり方をお勧めしますよ。
という。
3. 移行アシスタントをするにあたり最もコスパのいい方法
外部ディスクを経由しての移行が、もっともコスパのいい方法だと彼は言う。
確かに一理、いや二理、三理ある、と思った。この移行作業のためだけの変換ケーブルを買うのはアホらしすぎる。てかそれ最初から教えて、と108回は唱えた。
外部ディスクは結構値段が張るけど、実際この先も使っていくものだし、継続的に必要なものだからだ。
ただ、ここでも問題点が一個ある。
外部ディスクと、新MacBookProをつなぐためには『TypeCオス:TypeAメス』のケーブルが必要ということ。
(↑ちなみに僕はこれにした。)
ただ、これは僕にとっては嬉しい誤算だった。
この『TypeCオス:TypeAメス』のケーブルは、スマホやポケワイ、デジカメなどを充電する時に嫌でも必要になる必需アイテムだったからだ。
ということで、『外部ディスク』+『TypeCオス:TypeAメス』のセットで締め1万ちょいくらいで落ち着いた。
¥9000出して2TBにするか、
¥6500で1TBにするかで悩んだけど、最終的に↑こっちにした。(それにしても安くなったもんだ。昔は1TBのハードディスクなんて3万円出しても買えなかったのに)
これ以上の方法…
があるなら、ぜひに教えて欲しい。
一応この結果は僕が数時間かけてググりまくり、店員さんにも聞いた結果だ。
一つだけ確実に言えるのは、
Wifiでの移行はダメ、ゼッタイ。
ぞす。
Time Capsuleでやろうとしてる僕にお導きを…
タイムカプセル持ってるんですか?羨ましい…。笑
でもWifiだからもしかしたら遅いかもですね。移行進まない感じですか?